新着情報

肉離れと足の外側部痛

現在、当院にはサッカーでももを怪我された学生と野球で足を怪我された学生が通院しておられます。

ももを怪我された学生は肉離れをされたようで、もも裏のハムストリングに痛みを訴えておりました。歩行での痛みを訴えておらず皮下出血もみられませんでしたが超音波エコーで患部の確認をおこなったところ赤く血流反応がみられた為、親御さんと本人に状況を説明致しました。

肉離れは陸上の短距離選手やターン動作、ストップ動作を多くおこなうサッカー選手によく起こります。

良く言われるのが「ストレッチをしましょう」です。

では、なぜストレッチするのでしょう?

それはももの前の大腿四頭筋とももの裏のハムストリング(大腿二頭筋)が拮抗する筋肉であるからです。

一方の筋肉が縮めば一方の筋肉は伸びる為、筋力によるアンバランスを起きないようにしておかないと肉離れのリスクが上がるからです。

学生さんは日頃からストレッチしましょうね(笑)

次に野球で足を怪我された学生ですが、足の外側を走る「腓骨筋」に痛みを訴えておられました。

この学生も歩行に痛みの訴えなく投球動作でも訴えがありませんでしたが腓骨筋が通る「腓骨筋滑車」というところに軽度腫脹と圧痛がありました。

同じように超音波エコーで確認をおこない腫脹がみられたので親御さんと本人に説明。

どちらの怪我もまずは炎症症状を抑えることが大事で、当院はマイクロカレント(微弱電流)を使用しております。

運動で怪我をされた際は、整形外科または当院へ一度御相談下さい。